忍者ブログ
管理人の「徒然なるままに日暮し」な状態報告と創作公開場所とします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の続きです。

北海道 網走と言えば、「網走監獄
・・・という認識でいました、私は。
ですので、一度は行ってみたかったんですよ。

ネット上でも調べられるので、興味のある方はぜひ見ていただきたいのですが、
歴史的にも逸話的にも面白い(と書いては誤解を生むかもしれませんが)です。

かつては日本で一番脱獄が困難な刑務所だったそうで、明治と昭和の二人の脱獄王が収監されました。
設立当初は凶悪犯や政治犯が収監されて、刑務所というよりは強制収容所の色が濃かったようです。北海道の国道や道道の建設に関わっていたようで、開拓の担い手として連れて来られた部分も大きくあるように感じました。手枷や足枷のまま白骨化した人骨が道路沿いの畑から出土したり、荼毘にふされずに埋められた「赤い囚徒」が大勢いたそうです。ただせさえ厳しい労働条件な上、枷がついているのだから無理もないかと。

博物館では実際に枷の重さを体験してきましたが、「働けね~よ!」という重さで、「脱走されたくないのか、働かせたいのか、どっちかにしてください!!」と訴えたくなる重さでした。私なら体育館1周も嫌です。。。

また、自給自足を目指し、強制労働がなくなった代わりに農場の開墾と営農が行われるようになったそうで、この農場から第二次世界大戦後の食糧難の時代にも、大量の米が生産・供出されたことを知りました。
また、味噌や醤油も造っていて、その工程の手加減で味が微妙に変わることから、長く収監されている囚人が作業工程の指示・監督というような役割をしていたようです。

麦なども作っていたり、農夫、工夫として、お務めを終えた頃には網走の囚人達は、実はとっても「使える人」だったのではないかと、そんなことを思ってしまったのです。
実際は「地元へ帰る路銀がない」という理由から、北海道でその後も暮らした元囚徒が多かったようです。


「網走監獄」という名前から、もっと寒々しい見学地を想像していましたが、古くから有名だったことや映画などでも名が知れた場所だったためか、博物館は大変見やすく、また工夫されていて学びやすい場所でした。
「当時の臭い」などは移設のため感じにくいですが、今年オープンした資料館などは先述の枷の他にも囚人服や笠が着用できるし、シアターもあります。また実際に独房などにも入れるので、「凹んだ」気分が味わえました。(イヤ、独房に入れられたら、本当に凹んだと思います。根暗になりそう。。。)
また、「見学終了!」と道順にそっていくと最後にジェラードのお店があり、それが美味しいのです。(私はオホーツクの塩味を食べました。)
行ってみて良かったです。
PR
COMMENT FORM
NAME
TITLE
MAIL
URL
COMMENT
PASS secret
COMMENT
TRACKBACK
TB URL
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[03/02 鼎]
[02/26 ぴっころ]
[02/26 ぴっころ]
[02/26 ぴっころ]
[02/17 鼎]
HN:
玖珂 鼎
性別:
非公開
趣味:
楽描き / ゲーム
自己紹介:
もそもそまったり生きながら、
目下目標は一日一画!(ムリ;
オリジナルも頑張りたい今日この頃。
忍者ブログ / [PR]
/ JavaScript by Customize in Ninja Blog / Template by 小龍的徒話