×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の余裕のなさを振り返りました;
今回は暑い中持ち歩くお弁当になりそうだったので,チーズを少し
控え目にしました。
中敷きのサンチュとトマト以外は加熱した野菜にしたり。
肉肉しくてバランスが悪くなってしまいましたが,
ニンジンの花と卵焼きで彩りをごまかそうとしています。
肉団子の下はパプリカのカップですが,肉厚なので,あまり詰め込めない
のと,お弁当の蓋がしまりにくくなるのが課題点です。
うずらのたまごでネコをつくりましたが,どう配置すれば転がらずに
きれいに見せられるのでしょうね!?
主食はおにぎりにしました。本当はイチゴに見えるおにぎりを作ろうとしていましたが,
カニカマの大きさがたりないので断念。
そこで痛感しました。
キャラ弁の作り方は子どもの小さなお弁当箱に入れるよう工夫されているので,大人サイズで
作ろうとすると,材料の大きさが足りなかったり,箱を埋めるおかずの品数がよけいに必要に
なるのですね。
お弁当箱が地平線に見える訳です。。。
カニカマの大きさがたりないので断念。
そこで痛感しました。
キャラ弁の作り方は子どもの小さなお弁当箱に入れるよう工夫されているので,大人サイズで
作ろうとすると,材料の大きさが足りなかったり,箱を埋めるおかずの品数がよけいに必要に
なるのですね。
お弁当箱が地平線に見える訳です。。。
PR
運動会おにぎりを持たせました。
(おかずは普通に,地味なものでした)
左が玉入れで,右が等賞旗とゴールテープ
のつもりです。
カニカマを切ってつけただけなので,楽なのに,
「ちょっと頑張った」という自己満足を得ました。
母にたまに料理の写メを送りつけていますが,
「ちゃんと奥さんやっているんだね」と言われると,少し後ろめたいような気持ちになります。
ただ,冷蔵庫にある物で「今晩は何ができるか!?」を考えるのは楽しいです。
さて,久しぶりに図書館で自分のための本を選びました。
ふと手に取った右の作品がそうです。
あさのあつこ先生の『神々の午睡』。
タイトルで選びました。
「イラストがハードカバーっぽくないなぁ」と思いましたが,
CLAMPさんの表紙絵でした。
私が見たCLAMPさんの挿絵は『創竜伝』以来だったので,
懐かしさもあり借用。
内容はアニメ雑誌に連載していたようなので,
短編で区切られていて,深くもなく,浅すぎもせずという感じを
受けていますが,現在まだ途中です。
<序>との関わりで,どのように締めくくられるのかを,
楽しみにしているところです。
今晩も相方と猫をそっちのけで読みたいと思います。